AfterEffects講座


ボカロPVを再現する

 ほとんどのボーカロイドPVは、Adobe社のソフト、After Effectsを利用して作られています。After EffectsでPVを作りたい方に役立つページです。
 After Effectsを持ってなくても大丈夫!体験版や学割アリ!気軽にPV制作、はじめましょう!

検索はこちらから

階層

トップページ
応用技術編

3Dカメラの技法① フォーカス
3Dレイヤーとフォーカス


麻雀中毒


逆引き

エフェクトなどのキーワードから、技法を逆引きできます。

カメラレイヤーのフォーカスについて

カメラレイヤーには、普通のトランスフォームに加え、ズームやフォーカス、絞りなども追加されています。これらを使うことで、オブジェクトの遠近感などが増します。


実際に使って体感してみよう

さて、今回お手本にするPVは、オワタPさん作曲「麻雀中毒(マージャンジャンキー)」です。動画師は三重の人さん。今回のPVもものすごく綺麗です。

作っていこう

今回のプロジェクトファイルのダウンロードはこちらからどうぞ。いろいろとごり押しで作ったので中身は汚いですが、再現できればいいんです。はいw

ダウンロード

まず素材を準備しました。

赤い四角のスイッチをオンにすることで、①3Dカメラに対応する、②冒頭の左下からのスライドインにブラーがかかる、この二つの機能が有効になります。

コンポジションプレビューパネルを2画面に分割し、片方をトップビューに設定するとわかりやすくなります。

位置を適当に動かし、前進するように設定します。フォーカスの距離は近め、画角は大きめに設定しましょう。

トップビューの見方を説明します。これがあればかなり楽になりますよ?
このようなトップビューに対して
このラインが、カメラの動く軌跡を表し、
このラインが、カメラのフォーカスの位置になります。



最後に、左斜め下からのスライドイン

スライドインさせるのは、ヌルオブジェクトレイヤー。リンクさせたオブジェクトのトランスフォームなどを総括して動かすことができます。

つまりヌルオブジェクトだけ、キーフレームにて左下から真ん中までの軌道を記録しておけば、文字レイヤーはヌルオブジェクトにリンクさせるだけでいいというわけです。

このときにモーションブラーが役に立つわけです。

あれこれいじってるとできました。

とりあえず完成しました。もっと知りたい、というかたは、こちらからプロジェクトファイルをダウンロードして中身をのぞいてください。
※ただしCS5.5とCS6のみ対応

比較版です



更新履歴

最終更新日:H27.01.29
H27.01.29 アニメーションの3タイミング:追加
H27.01.29 シーンとコンポジション:追加
H27.01.28 S-チェックトランジションB:追加
H27.01.28 S-チェックトランジション:追加
H27.01.28 S-簡単なエフェクト:追加
H27.01.25 CPUについて追加
H27.01.20 自作パソコンを組む追加
H26.05.30 Ae環境の必要要件追加
H26.05.30 他の人との連携追加
H26.05.30 Ae編集の流れ追加
H26.03.01 indexページ更新
H26.02.23 コンテンツバーの背景を変更
H26.02.22 背景画像を変更
H26.02.22 前説準備編ページ追加
H26.02.21 コンテンツの名前を変更
H26.02.21 階層画像を追加
H26.02.20 トップの画像を編集
H25.09.27 B-素材を配置:追加
H25.09.27 動画集コンテンツ追加
H25.09.26 E-3Dグラフエディタ:追加
H25.09.26 A-フォーカス:追加
H25.09.26 S-ノイズ:追加
H25.09.26 S-ウィグラー:追加
H25.09.26 BSAEカテゴリページすべて追加
H25.09.25 B-キーフレーム:追加
H25.09.25 B-コンポジション:追加
H25.09.25 ホームページ開設
※太文字からページにジャンプできます

管理者

ロゴ
中の人:wHite
鹿児島県在中
C言語プログラミング、動画編集を得意としている(自称)
連絡:(-を@に変更)
wgprojects.sub-gmail.com


After Effects CS6

Aeを使う上での環境から、動画編集の流れまで、ボカロPVを制作する上での基礎知識についてこちらのページにまとめました。

Aeの体験版や、お得に入手できる情報もここに記されています!
>前説編