AfterEffects講座


ボカロPVを再現する

 ほとんどのボーカロイドPVは、Adobe社のソフト、After Effectsを利用して作られています。After EffectsでPVを作りたい方に役立つページです。
 After Effectsを持ってなくても大丈夫!体験版や学割アリ!気軽にPV制作、はじめましょう!

検索はこちらから

階層

トップページ
前説準備編 >自作PCのススメ


逆引き

エフェクトなどのキーワードから、技法を逆引きできます。

自作パソコンを組む

パソコンで動画作りたいなー、ゲームしたいなー、けどスペック足りないから新しいの買おうかなぁ~なんて思ってる方に、自作PCを組むことをおすすめします。ネットサーフィンさえできればいい、っていうのであれば特別組む必要はありませんが、スペックが必要であるときは強くおすすめします。


自作PCと市販PCの違い

自作を勧める理由その1:用途にあったスペックのPCが買える
市販のPCでは、内部スペックはほぼ固定です。例えば、CPUがこれこれ、メモリがどれだけ、HDDがこんだけ、などと指定されています。自作すれば、用途によってお金のかけ方が変わります。

また、市販のPCによくある偏り―CPUはいいものを積んでいるのにメモリが…とか、SSDいらないからもうちょっと安くしてほしい…とか―そんなことに悩まされることは一切ありません。ケースも大きめのものを買うと拡張性がありますので、後から「あれ積みたいな…」と思えばすぐに載せる事ができます。

そういった理由で割りと安く作れる

自作を勧める理由その2:お金のかけ方
市販のPCは大手メーカブランド付き!ということで割高で売られていることがほとんどです。しかし部品単品を買うことによって安く済ませることができます。使うのはもちろん通販。

その1でも説明したように、自分のほしいスペックに合わせて部品を取捨選択できます。後から部品を追加、というのもできますので、安い資金からでも始められると思います。

組むのは大変じゃない?

正直言って大変です。例えるなら、少しデリケートで大きめのプラモデル、とでも言えると思いますが。自作を組む前にひと通りの知識を得なければなりません。私も初めて自作するときには、前もってyoutubeなどで自作動画を見て、組み立てかた、注意すべき点などを把握してから製作しました。ちなみに私は慎重すぎるぐらい慎重に組み立てたので4時間かかりました(汗)楽しかったけど。

そんなわけで自作は

自分にフィットしたPCにできるためお勧めです。

これから動画編集についてのPC構成を一緒に考えていきましょう。まずはCPUです。

次へ「Ae環境:CPU」

更新履歴

最終更新日:H27.01.29
H27.01.29 アニメーションの3タイミング:追加
H27.01.29 シーンとコンポジション:追加
H27.01.28 S-チェックトランジションB:追加
H27.01.28 S-チェックトランジション:追加
H27.01.28 S-簡単なエフェクト:追加
H27.01.25 CPUについて追加
H27.01.20 自作パソコンを組む追加
H26.05.30 Ae環境の必要要件追加
H26.05.30 他の人との連携追加
H26.05.30 Ae編集の流れ追加
H26.03.01 indexページ更新
H26.02.23 コンテンツバーの背景を変更
H26.02.22 背景画像を変更
H26.02.22 前説準備編ページ追加
H26.02.21 コンテンツの名前を変更
H26.02.21 階層画像を追加
H26.02.20 トップの画像を編集
H25.09.27 B-素材を配置:追加
H25.09.27 動画集コンテンツ追加
H25.09.26 E-3Dグラフエディタ:追加
H25.09.26 A-フォーカス:追加
H25.09.26 S-ノイズ:追加
H25.09.26 S-ウィグラー:追加
H25.09.26 BSAEカテゴリページすべて追加
H25.09.25 B-キーフレーム:追加
H25.09.25 B-コンポジション:追加
H25.09.25 ホームページ開設
※太文字からページにジャンプできます

管理者

ロゴ
中の人:wHite
鹿児島県在中
C言語プログラミング、動画編集を得意としている(自称)
連絡:(-を@に変更)
wgprojects.sub-gmail.com


After Effects CS6

Aeを使う上での環境から、動画編集の流れまで、ボカロPVを制作する上での基礎知識についてこちらのページにまとめました。

Aeの体験版や、お得に入手できる情報もここに記されています!
>前説編